USB-シリアル変換ケーブルでPICとPCを接続した

PL2303HX USB変換ケーブルには以下の説明が記されていました。 黒いケーブル----- GND グリーンケーブル---- TXD 白いケーブル---- RXD レッドケーブル----- VCC(5V) 念のためテスターで電圧を測ってみると、 グリーンケーブルは3.5V付近で安定、白いケー…

PIC16F1938でPIC側の開発を始めた

PIC16F1769にするか?それともPIC16F1778にするか?PICデバイスの選定で迷っています。秋月電子が取り扱うPIC16F1769は入手性に優れますが、残念なことに20pinでメモリもPIC16F1778の半分です。 最終的な選定は基板設計まであと送りにして、取り敢えず手持ち…

USB-シリアル変換ケーブルを試してみた

Raspi-Picのプログラム(JAVA)はPCで開発し、Raspiで動作確認するという方法を採用しています。I2Cの時はbcmlib_for_java(↓これです)がRaspiでないと動かないので、PC上の開発に大きな制限がありました。 GitHub - Denshikobo-Life/bcmlib_for_java: Inte…

Raspi-Picの操作が少しずつ形になってきた

色々、試行錯誤しながらRaspi-Picの開発を進めています。デザイン的にウィンドウ・フレームが邪魔だったので消してみました。その技がこれ(↓)です。 setUndecorated( true ); 本当は角を丸く落としたいのですが、方法が未だ分からないので当分はこのままで…

DEBUG_INFOの解析が走り出した

readelf --debug-dumpの出力を解析して、ユーザ・プログラムに出てくる変数や関数の情報を取り出すプログラムを開発しています。 例えば、こんな二行を解析して・・・ 8ad 1 10 3 int 2 5-(signed) 8b4 1 20 6 xt_int 1 69 <0x8ad> 1 3-byte-block:-3-53-0-(…

DWARFDUMPを諦めた

DWARFDUMPの出力がやけに短いと思ったら、解析が途中で止まっていました。orz 出力はこんな感じです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー .debug_infoCOMPILE_UNIT<header overall offset = 0x00000000>:< 0><0x0000000b> DW_TAG_compile_unit DW_AT_stmt_list 0x00000</header>…

DWARFDUMPをインストールした

Maker Faire Tokyoの選考に落ちてしまいました。orzしょげていても始まらないので、Maestronの開発は一先ず置いて、以前からやりたいと思っていた『Raspi-Pic』の開発に取り組むことにしました。『Raspi-Pic』は、Raspberry piとPICデバイスを組み合わせた、…

MIDIファイル解析の良いサンプルを見つけた

MAESTRONは、MIDIファイルをRASPI側に置き、演奏データの形にしてPICに渡そうと考えています。PICは表現に関する情報(クレッシェンドとかレガートとか)に基づいて受け取った演奏データを加工(強弱、長さ、演奏タイミングetc.)して、MIDI音源に出力します…

NoClassDefFoundErrorって何だ?

Raspiにリモート・デスクトップ接続したPC上で、PICのプログラムはC、RaspiのプログラムはJAVAを使って開発しています。現在開発中のSing-A-Ringもこんな感じです。一番上がRaspiのデスクトップで、後ろにNetBeansとMPLAB-Xのウィンドウが隠れています。 JAV…

表面実装部品を使った分圧回路

2.54mmピッチのコネクタのピン間に2012がぴったり収まるって、知ってましたか?こんな感じ(↓)です。 ユニバーサル基板に2.54mmピッチのコネクタを差して、表面実装部品(2012サイズの抵抗)を2個並べてみました。説明用なのではんだ付けしていません。 Sin…

新たに開発環境を構築中

新しいPCが届いたので、Raspicの開発環境を構築することにしました。Netbeans、JDK8、MPLAB-X、xc8,16,32etc.をダウンロードしてインストールするだけなので作業は簡単です。 ただし、今回はWindow版とLinux版の開発環境を併せて構築する(どちらでもできる…

WindowsPCが壊れた

Sing-A-Ringを開発している最中に突然画面が消えて、WindowsPCがRestartし始めました。さらに、再起動の途中で再びRestartする始末!HDDにダメージが及ぶ前に慌ててパワーダウンしました。このPCには前科があって、初めの頃は時々フリーズしてResetすると回…

Maestronを組み上げた姿を写真に収めた

Maker Faireの応募には3点の写真を添付します。Sing-A-RingとMaestronの写真は既に用意したので、展示状況を説明する資料として、Maestronを組み上げた様子を撮ることにしました。こんな感じです。 端に少しだけ写っているPCはSing-A-Ringと共用で、セット…

Maker Faire Tokyo 2017の出展応募作品を製作中

去年はPICクラブの仲間達が(目出度く!)出展する運びとなり、有明にある東京ビッグサイトに8月6、7日の二日間通って、展示のお手伝いをしてきました。(自分も応募して落選したのは内緒です)今年もめげずに(懲りずに?)応募の準備を進めてきました。と…

Maker Faire Tokyo 2017の出展者募集が始まっています

makezine.jpこれは去年の様子です。会場の熱気が少しは伝わるかな?

RASPI-PIC.CLUBのご案内

ドメイン名(RASPI-PIC.CLUB)は取得したものの、WEBサーバの立ち上げに時間が掛かりそうなので、こちら(HatenaBlog)に場所を借りて、活動を開始することにしました。 サイト開設までの間、こちらでお付き合い頂ければ幸いです。 denshikobo's blog管理人